国際疼痛学会 IASPによる痛みについての理学療法士向けカリキュラムアウトライン(Introduction)


 国際疼痛学会から理学療法士向けに痛みについてのカリキュラムアウトラインが発表されていることをご存知でしょうか(サイトリンク).この記事ではそのカリキュラムアウトラインを和訳して,痛みを有する患者に対応する理学療法士がどのような教育を受けるべきなのかを考えてみたいと思います.

Outline Summary

*Introduction
Principles
Objectives
Curriculum Content Outline
 I. Multidimensional Nature of Pain
 II. Pain Assessment and Measurement
 III. Management of Pain
 IV. Clinical Conditions
References

Introduction

Pain is a common problem and the primary therapeutic objectives of physical therapists working with people in pain are the reduction of pain and associated disability, the improvement of function, and promotion of health and well-being in everyday living.
 痛みは一般的な問題であり,痛みを有する人々を扱う理学療法士の第一治療目標は,痛みとそれに関連した能力障害を減少させ,機能を改善させ,そして日常生活における健康や幸福を促進することである.

For the most effective management of pain, physical therapists must have an understanding of the biological basis, the psychosocial and environmental components of pain and their impact on the pain experience across the life span. Therapists should be familiar with pain assessment and measurement approaches and should be able to implement a broad variety of evidence-based pain management strategies. The key focus is to encourage early engagement of the patient in appropriate active pain management strategies (what the patient can do) rather than focus on passive interventions (what you do to the patient). In this regard, treatment interventions are designed to form part of an overall pain management approach which should also incorporate self-management.
 最も効率的な痛みの治療のために,理学療法士は生理学的基礎を理解し,痛みの心理社会的および環境的要素を知り,さらに人生を通した痛み経験におけるそれらの影響を知らなくてはならない.理学療法士は痛みの評価や治療法を熟知している必要があり,エビデンスに基づいた痛みの治療戦略を幅広く実施できるべきである.重要なのは受身的な介入 (あなたが患者に何をするか) に焦点を当てるよりは,むしろ自発的な痛みの治療戦略 (患者に何ができるか) への患者の早期関与を促進することである.この点において,治療介入は全体的な痛みの治療アプローチ (それはまた自己管理を含む必要がある) の一部をなすように設計されている.

While physical therapists are not responsible for pharmacological management, they should have sufficient knowledge about pharmacological agents and their side effects and be able to optimise the 'therapeutic window' offered by pharmaceutical agents to encourage the use of active management strategies as appropriate for each individual patient. It is essential to take a patient-centred holistic and collaborative view of the needs of the client/patient with pain and disability.
 理学療法士は薬理管理の責任を負わないが,薬剤とその副作用について十分な知識を持ち,個々の患者に適切な自発的な治療戦略の利用を促進するために医薬品が提供する”治療域”を最適化できる必要がある.それには,痛みや能力障害を持つクライアント/患者のニーズについて患者中心の全体的かつ協力的な視点をもつことが不可欠である.

Considerable variation exists from country to country in the academic structure of professional programs for physical therapy and in the professional expectations that are made of an entry-level therapist. The specific content of this pain curriculum can be integrated within programs using whatever structural and educational approaches would be the most appropriate to meet local professional and program needs. However, this curriculum is designed to be most appropriate for students who have previously completed courses in anatomy, physiology, and kinesiology or movement science, and the majority of their professional therapeutics courses. We recommend that physical therapy pain management should be taught independently in the curriculum from other traditional courses such as orthopedics, manual therapy, or physical agents.
 理学療法士のための専門プログラムの学術的な組織 (養成校) にも,エントリーレベルのセラピストからなる学生にも,国によってかなりの違いがある.この痛みカリキュラムの具体的な内容は,地方の専門家およびプログラムのニーズに応じた最も適切なあらゆる構造的・教育的なアプローチを使用して,プログラム内に統合することができる.しかしながら,このカリキュラムは,以前に解剖学,生理学,運動学や移動の科学のコースを修了した学生に最も適切であるように設計されており,彼らの専門的な治療コースの大部分を占める.われわれは,理学療法の痛み治療が整形外科,徒手療法,あるいは物理的要因のような他の伝統的なコースから独立したカリキュラムとして教えられることを推奨する.

コメント

 Introductionを見る限り,このカリキュラムアウトラインには痛みの基礎となる要因を包括的に学ぶことに加え,多職種間で連携することの重要性が含まれているようです.また,養成校での教育(卒前教育)のみならず,既に理学療法士として働いている人に対する教育(卒後教育)として用いることのできるアウトラインとして作られているようです.そもそも我が国には痛み学を単科で教える養成校は少ないように思えますし,そういった背景から卒後にしっかりと学びたいと考える人は少なくありません.臨床で痛みに対するアプローチに苦慮している方々は,このアウトラインに沿うことで学習を円滑に進めることが可能になるかもしれません.さて,次はカリキュラムの原則と目標についてみてみましょう.