
Modified Ashworth Scale(モディファイドアシュワーススケール,MAS)は,中枢神経系疾患に起こりうる痙性麻痺を簡便に評価する指標です。以下にその目的,方法および特性(床・天井効果,カットオフ値,信頼性や妥当性など)について説明します。
評価の目的と対象
Ashworth Scale(アシュワーススケール)は1964年にAshworthらによって多発性硬化症の痙性に対する抗痙性薬の効果を評価するために開発された経緯があります。その後,Bohannonらによって改変(Modified)されて中枢神経系疾患患者全般に対象が拡大されました。評価の目的は痙性麻痺の程度を徒手的に簡便に評価することです。
評価の方法
評価の項目と手順
Ashworth Scale,Modified Ashworth Scale(MAS)いずれの評価も,患者の関節を他動的に動かした時の抵抗感を検査します。Ashworth Scaleは5段階評価で,MASは6段階評価となります。いかに,それぞれの評価のスコアと評価基準を表に示します。
スコア
|
Ashworth Scale (1964)
|
Modified Ashworth Scale (1987)
|
0
|
筋緊張に増加なし。 | 筋緊張に増加なし。 |
1
|
四肢を動かしたときに引っかかるようなわずかの筋緊張亢進。 | 軽度の筋緊張の増加あり。屈伸にて,引っかかりと消失,あるいは可動域終わりに若干の抵抗あり。 |
1+
|
軽度の筋緊張あり。引っかかりが明らかで可動域の1/2以下の範囲で若干の抵抗がある。 | |
2
|
グレード1よりも筋緊張は亢進するが四肢は簡単に動かすことができる。 | 筋緊張の増加がほぼ全可動域を通して認められるが,容易に動かすことができる。 |
3
|
著明な筋緊張の亢進により四肢の他動運動が困難。 | かなりの筋緊張の増加があり,他動運動は困難である。 |
4
|
四肢が固く,屈曲,伸展できない。 | 固まっていて,屈曲あるいは伸展ができない。 |
使用する物品と環境
患者に様々な姿勢をとってもらうためにベッド(プラットフォーム)が必要です。筋緊張は時間や場所などの環境に依存しやすいため,常に同一環境で評価することを心掛ける必要があります。
評価にかかる時間
評価する筋の(動かす関節の)数に依存します。一般的に5分以内で評価できると言われています。
評価の特徴
床・天井効果
渉猟した限り確認されていません。
カットオフ値
渉猟した限り確認されていません。
信頼性
(1) 再試験信頼性(いつ評価しても同じ結果が得られるかどうか)
脊髄損傷 (Tederko et al., Ortop Traumatol Rehabil 2007),脳性麻痺 (Mutlu et al., BMC Musculoskelet Disord 2008, Fosang at al., Dev Med Child Neurol 2003),脳卒中 (Gregson et al., Age and Ageing 2000),頭部外傷 (Mehrholz et al., Clinical rehabilitation 2005) の患者で確認されていますが,いずれの疾患においても信頼性を示すICCの値はかなり広くなっています。
(2) 検者間信頼性(誰が評価しても同じ結果が得られるかどうか)
脊髄損傷 (Haas et al,, Spinal Cord 1996, Craven et al., Spinal Cord 2010),急性期脳卒中 (Blackburn et al., Physical Therapy 2002),重度脳損傷 (Mehrholz et al., Clinical rehabilitation 2005) の患者で確認されていますが,いずれの疾患でも検者間信頼性は不良です。
(3) 検者内信頼性(同じ人が数回評価しても同じ結果が得られるかどうか)
急性期脳卒中患者である程度の検者内信頼性は確認されています (Blackburn et al, Physical Therapy 2002)。
(4) 内的整合性(評価したいことが評価できているかどうか)
渉猟した限り確認されていません。
妥当性
(1) 基準関連妥当性(他の似たような評価指標と関連するかどうか)
脳性麻痺 (Alhusani et al., J Child Neurol 2010) や頭部外傷 (Allison & Abraham, Journal of neurology 1995) の患者で筋電図やH波といった電気生理学的指標との相関が確認されていますが,いずれの疾患でも十分な相関は得られていません。
(2) 構成概念妥当性(評価内因子を合わせて評価したいものを評価できているか)
脊髄損傷 (Smith et al., 2002) と慢性期脳卒中患者 (Katz et al., Archives of physical medicine and rehabilitation 1992) で確認されています。
(3) 内容的妥当性(項目に評価したい内容を含んでいるか)
渉猟した限り確認されていません。
(4) 表面的妥当性(その道の専門家からみて妥当かどうか)
渉猟した限り確認されていません。
MASは痙性を評価しているか
MASは痙性麻痺の程度を調べることを目的にしています。しかし,MASが痙性を評価しているかどうかは以前から議論になっていました。Pandyanら (Clinical rehabilitation 1999) は,MASには以下の3つの暗黙の前提があることを記しています。
MASが痙性評価である前提条件
①受動運動に対する抵抗の変化は,痙性の変化に起因している
②筋の機械受容器は,反復測定の間に同じ速度で伸張されている
③反復測定の間,関節可動域は変わらない
しかしながら,これらの暗黙の前提は必ずしも正しくはありません。他動運動時の抵抗の変化は,主動作筋や拮抗筋を支配する運動神経細胞の興奮状態,あるいは筋や周辺組織の粘弾性などに左右されます。したがって,MASは他動運動時の抵抗感のみを段階付けしているため,痙性の特異的な評価と言えません。臨床で用いる際は注意が必要です。
まとめ
Modified Ashworth Scale(モディファイドアシュワーススケール,MAS)は,中枢神経疾患の患者が呈することのある痙性の程度を簡便に評価する指標として知られています。しかしながら,いずれの疾患においても評価の信頼性は確立されておらず,臨床の評価に耐えうるものなのかについて疑問が残ります。その一方で,MASは痙性麻痺に対するボトックス(ボツリヌス)治療の効果判定に用いられていたりもするので,今後の発展が気になるところです。
評価の特徴や方法(評価指標一覧)