6分間歩行試験(6MWT)


 6分間歩行試験(6MWT)は対象の移動能力を評価する指標です。運動器疾患から神経疾患や内部疾患まで幅広く用いられるこの評価は,臨床で頻繁に用いられる評価の一つです。以下にその目的,方法および特性(信頼性や妥当性など)について説明します。

評価の目的と対象

 6MWTでは6分間で歩ける歩行距離を測定して,主に対象者の運動耐容能を評価することを目的に行われます。主に脳卒中,頭部外傷,パーキンソン病,内部疾患(肺や心臓の疾患)の患者さんを対象に用いられています。

禁忌と中止基準

(1) 絶対的禁忌

  • 前月の不安定狭心症と心筋梗塞(MI)

(2) 相対的禁忌

  • 安静時心拍数>120bpm,収縮期血圧 > 180mmHg,および拡張期血圧 > 100mmHg

(3) 中止基準

  • 胸痛,耐えられない呼吸困難,足のけいれん,驚異,発汗,および淡または灰色の外観

評価の方法

評価の手順

 6MWTは以下の手順で行います。
  1. 対象者は試験開始前2時間以内の強い運動を避け,ウォームアップをしない。また,動きやすい服装にして,適切なウォーキングシューズを履く。

  2. 対象者は少なくとも試験前10分間,椅子に座り安静にする。評価者は負荷をかけて良い状況か否かをチェックして,脈拍,血圧を測定・記録する。また,靴や歩行補助具(杖など)も確認し,記録用紙に必要項目を記録する。この間に対象者に以下のようにオリエンテーションをする。

    「この試験の目的は,6分間できるだけ長い距離を歩くことです。このコースを今から往復します。6分間は長いですが,頑張ってください。途中で息切れがしたり,疲労するかもしれません。必要ならペースを落としたり,立ち止まったり休んでもかまいません。壁にもたれかかって休んでもかまいませんが,できるだけ早く歩き始めてください。コーンで方向転換し往復歩行します。コーンを素早く回り,往復してください,これから私が実際にやってみるので見ていてください」(評価担当者自身が1往復し,歩き方と素早い回り方を示す。)

  3. 評価者は歩行開始直前に対象者のベースラインの呼吸困難と全体的な疲労感を(修正)Borgスケールで測定する。

  4. 評価者はスタート直前にできるだけたくさん歩くことと,走らないことを対象者に再度伝える。

  5. 評価者は対象者と一緒に歩いてはいけない(ただし,対象者に転倒の可能性が有る場合には,いつでも手が届く範囲で一緒にあるいても良いと思います)。

  6. テスト中の声掛けは原則時間経過のみ。

  7. 最初の1分:「うまく歩けています.残り時間はあと5分です」
    2分後:「その調子を維持してください.残り時間はあと4分です」
    3分後:「うまく歩けています.半分が終了しました」
    4分後:「その調子を維持してください.残り時間はもうあと2分です」
    5分後:「うまく歩けています.残り時間はもうあと1分です」
    残り15秒:「もうすぐ止まってくださいと言います.私がそういったらすぐに立ち止まってください.私があなたのところに行きます」
    6分後:「止まってください」

  8. 試験中に患者が歩行を中断したり,休息が必要となったら:「もし必要なら壁にもたれかかって休むこともできます。大丈夫と感じたらいつでも歩き続けてください」

  9. 6分経過しないうちに中断する場合には,椅子に座らせ,中断した時間,中止理由を記録する。

  10. テスト終了後,歩行後の修正Borgスケールの呼吸困難と疲労レベルと総歩行距離を記録する。


計測の項目

 歩行距離,ラップ数,休息数やその時間を計測する。必要に応じてBorgスケールの得点や経皮的酸素飽和度も計測します。

使用する物品と環境

 屋内で静かな環境が必要です。歩行コースは平坦で,直線30 mの必要があります。30 mのコースには3 mごとに着色されたテープでマークを付ける必要があります。折り返し地点にはミニコーンを置きます。

 使用物品はストップウォッチ,パルスオキシメータ,休憩用の椅子,折り返し地点をマークするミニコーン, その他の安全装置(酸素源,電話,自動電子式除細動器)です。

評価にかかる時間

 6分間.試験前の準備や休憩が生じた場合を含めるともう少しかかります。

評価の特性

床・天井効果

 認められていません。

信頼性

(1) 再試験信頼性(いつ評価しても同じ結果が得られるかどうか)

 以下の対象者で確認されています。

  • 慢性期脳卒中(Eng et al., 2004; Flansbjer et al., 2005) 
  • 高齢者 (Harada et al., 1999)
  • アルツハイマー病 (Ries et al., 2009)
  • 変形性股関節症 (Kennedy et al., 2005)
  • 頭部外傷 (Mossberg, 2003)
  • パーキンソン病 (Steffen et al., 2008) 

(2) 検者間信頼性(誰が評価しても同じ結果が得られるかどうか)

 以下の対象者で確認されています。

  • 入院脳卒中患者 (Kosak and Smith, 2005)
  • 脊髄損傷患者(Scivoletto et al., 2011)

(3) 検者内信頼性(同じ人が数回評価しても同じ結果が得られるかどうか)

 以下の対象者で確認されています。

  • 入院脳卒中患者 (Kosak and Smith, 2005)
  • 脊髄損傷患者(Scivoletto et al., 2011)

(4) 内的整合性(評価したいことが評価できているかどうか)

 確認されていません。

妥当性

(1) 基準関連妥当性(他の似たような評価指標と関連するかどうか)

 以下の対象者でTimed Up and Goや10m歩行試験との相関が確認されています。

  • 脊髄損傷 (Lam et al., 2008) 
  • 慢性期の脳卒中患者 (Flansbjer et al., 2005) 

(2) 構成概念妥当性(評価内因子を合わせて評価したいものを評価できているか)

 因子分析での検討はありません。

(3) 内容的妥当性(項目に評価したい内容を含んでいるか)

 渉猟した限り確認されていません。

(4) 表面的妥当性(その道の専門家からみて妥当かどうか)

 渉猟した限り確認されていません。

まとめ

 6MWTは歩行能力の評価指標として多種多様な疾患の患者さんに対して用いられます。方法は,American Thoracic Society, ATSのガイドラインを基本にして,各職場の環境に合わせて実施して下さい。ただし,この指標を用いて研究を行うのであれば,どのような方法で評価を行なったのか明確に表現できるようにして下さい。6MWTの結果は,評価者の声掛けや,まわりの環境に左右されます。できるだけ毎回,同じ環境で実施できるように配慮する必要があります。

評価の特徴や方法(評価指標一覧)