チーム医療とは、一人の患者に対して、複数の医療専門職が連携して治療やケアに当たることです。最近になって盛んにチーム医療を行う(行おうとする)病院が増えてきました。この記事では、チーム医療とは何か、なぜ必要なのか、どのように実践されているのかについて解説します。
なぜチーム医療が必要か?
チーム医療とは、一人の患者に対して、複数の医療専門職が連携して治療やケアに当たることです。チーム医療は、患者さんの多様なニーズに応えるために、最近では多くの病院で取り入れられています。しかし、チーム医療にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
チーム医療の必要性は、以下の3つの点にまとめられます。
- 患者さんの身体的・心理的・社会的・精神的な問題に対処するため
- 患者さんの治療効果や生活の質を向上させるため
- 医療費の削減や医療資源の有効活用のため
まず、患者さんの問題に対処するためにチーム医療が必要な理由は、現代の医療が複雑化・高度化していることにあります。昔は、病院は病気を治す場所でしたが、今では、患者さんは病気だけでなく、さまざまな問題を抱えています。例えば、病気の再発や合併症の予防、退院後の生活や仕事の復帰、家族や介護者の負担や支援、医療費の負担や保険の適用などです。これらの問題に対して、医師や看護師だけでは対応できません。そこで、管理栄養士や薬剤師、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士や医療ソーシャルワーカーなどの医療専門職が協力して、患者さんの状況に応じた最適な治療やケアを提供することができるのです。
次に、患者さんの治療効果や生活の質を向上させるためにチーム医療が必要な理由は、医療専門職がそれぞれの専門性を発揮することにあります。チーム医療では、医療専門職がカルテの共有やカンファレンスを通じて、患者さんの情報を共有し、連携を図ります。その結果、患者さんに対して、より正確な診断や効果的な治療、安全な処置、適切な指導や支援を行うことができます。また、患者さんの意見や希望もチームに反映され、患者さんの満足度や自己効力感も高まります。これらのことは、患者さんの治癒や回復を促進し、生活の質を向上させることにつながります。
最後に、医療費の削減や医療資源の有効活用のためにチーム医療が必要な理由は、医療の効率化や最適化にあります。チーム医療では、医療専門職が協力して、患者さんの状態に応じた必要最小限の医療行為を行います。その結果、無駄な検査や治療、処置や薬の使用を減らすことができます。また、患者さんの病状の改善や早期の退院、再入院の防止、在宅医療の促進などによって、医療費の節約や医療資源の有効活用にも貢献します。これらのことは、医療の質の向上とともに、医療のコストパフォーマンスの向上にもつながります。
チーム医療の実際
チーム医療は多くの場合,医師がリーダーとなり,カルテの共有やカンファレンスを重ねることで,互いが得た情報を共有して実施されます。そのさい,「栄養」,「褥瘡」や「リハビリテーション」など,ある程度,介入する分野に焦点を当てたチームが組まれることが多いようです。以下に代表的なチームを紹介します。
チーム構成は,病態管理をする医師,看護師,食事の必要量や摂取量を評価し食事を調整提供する管理栄養士,薬の副作用・薬効・点滴などの管理をする薬剤師,食事の嚥下機能の評価を行う言語聴覚士などの各専門スタッフがチ ームを組みそれぞれの知識や技術を出し合い最良の方法で栄養支援をします。
すべての病気において,栄養管理をおろそかにすると治療の効果が得られなかったり,合併症の頻度が多くなったりします。特に,栄養状態が悪いと床ずれ(褥瘡)ができたり,食べ物や飲み物がうまく飲み込めないことにより肺炎(誤嚥性肺炎)を合併することが多いです。どんな疾患の患者さんでも,まずは栄養サーポートチームの効率的な介入が重要になります。
栄養サポートチーム(NST)
栄養サポートチームは,入院中の栄養不良の患者さんを洗い出し,なぜ栄養不良なのか,どうして食べられないのかという原因を調べます。考え方は2通りで,先ずはどんな栄養素が足りないのか,エネルギーは足りているのかを調べて,それに対して必要な栄養を含んだ食事内容に変更します。次に,食事の形態は適しているのか,咽頭に麻痺はないのか,口腔内に異常はないのかなど,食べる動作や能力について考えていきます。
チーム構成は,病態管理をする医師,看護師,食事の必要量や摂取量を評価し食事を調整提供する管理栄養士,薬の副作用・薬効・点滴などの管理をする薬剤師,食事の嚥下機能の評価を行う言語聴覚士などの各専門スタッフがチ ームを組みそれぞれの知識や技術を出し合い最良の方法で栄養支援をします。
すべての病気において,栄養管理をおろそかにすると治療の効果が得られなかったり,合併症の頻度が多くなったりします。特に,栄養状態が悪いと床ずれ(褥瘡)ができたり,食べ物や飲み物がうまく飲み込めないことにより肺炎(誤嚥性肺炎)を合併することが多いです。どんな疾患の患者さんでも,まずは栄養サーポートチームの効率的な介入が重要になります。
褥瘡対策チーム
褥瘡対策チームは床ずれ(褥瘡)ができてしまった患者さんに対して,なぜ褥瘡ができたのか,どうすれば改善するのかについてサポートします。褥瘡ができる原因として栄養面の問題もあるので,栄養サポートチームに含まれる場合もありますが,別のチームとして動く場合もあります。
医師,看護師,管理栄養士,薬剤師,理学療法士あるいは作業療法士などが関わり,褥瘡の治療,体位交換の頻度や姿勢,食事摂取状況や栄養状態の確認や修正,など,褥瘡の治癒や再発を予防するための介入を行います。
呼吸リハビリテーションチーム
呼吸リハビリテーションチームは,肺疾患を持つ患者さんやその家族に対して,呼吸器に何らかの機能障害を抱える患者さんが自宅で快適な日常生活や社会復帰が送れることサーポートします。
医師,呼吸理学療法士,看護師,薬剤師,管理栄養士,臨床検査技師等が連携して,呼吸練習や日常生活指導,栄養サポートや適切な服薬指導,必要があれば在宅酸素装置の導入や使用方法指導など,多方面から継続的に係わり,患者さんの自宅退院を支援します。
緩和ケアチーム
緩和ケアチームは「がん」の患者さんがその人らしく過ごせるように,さまざまな 視点からサポートしています。痛みを和らげるための薬の使い方 や処置について専門的立場から提案します。必要に応じて日常生活環境を整える工夫や心理的支援も行ないます。医師,診療内科医師,緩和ケアチーム専従看護師,認定看護師や薬剤師,管理栄養士,保健師などの専門家がチー ムを組み対応します。
まとめ
チーム医療の実現は,今の医療には必要不可欠なものとなってきています。目的に応じたチーム編成にすることで,各々の専門職の役割もより明確になります。現時点でチーム医療が必要なことに間違いはありません。ただし,まだいくつかの問題点を抱えており,チーム医療の実現そのものが困難な病院もあります。詳しくは「チーム医療の3つの課題とその解決策」を参照ください。私個人としては更なるチーム医療の発展を切望しています。
コラム一覧
コラム一覧